1. >
  2. >
  3. ガス業界について

ガス業界について

ガス業界の現状

ガス業界はこれまで生活インフラとして、安定的な事業基盤を持つ業界として知られてきました。
しかし2016年4月から電力自由化が施行されるようになったことを受けて、ガスも2017年4月から同じく市場自由化されることになっています。

ガズ

ガスの市場自由化とは具体的にどういうことかというと、それまでそれぞれの地域で独占的に契約をしてきたガス事業が、消費者側により自由に選ぶことができるようになることです。
もっとも、この自由化の影響を受けるのは都市ガスと言われる地下パイプによってガスの供給が可能となっている地域で、プロパンガスについてはもともと自由に契約ができるようになっていました。

都市ガス事業者(一般ガス事業者)は全国に212社があり、東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、西部ガスの大手4社を中心に、それぞれの地域エリアを分割して担当するようになっていました。
これが自由化により、新規参入するガス会社が使用できるようになります。
イメージとしては携帯電話におけるMVNOのようなもので、既存のパイプを使って別の会社から供給を受けることができるという形です。

自由化によりそれまで寡占契約ができてきたガス会社が競合状態になることから、今後ガス業界が大きく変化していくことが予想されています。

そのためガスというインフラを扱っているからといって、就職をしたら将来的にずっと安泰というわけではなく、企業努力が求められることになるのです。

将来性、転職市場の状況

電力事業に多くの企業が参入したのと同様に、ガス事業も自由化以降に多くの企業が参入をしていきました。
しかし電力自由化によって実際に乗り換えをした人は1年で約4%と非常に低い割合にとどまっており、ガス事業においてはさらに少ないという数字が予想されています。

そもそもなぜ乗り換えがされないかというと、それは乗り換えをしてもいきなり安くなるというような企業がないからです。
もともと家族の多い戸建て住宅などではお得なガスプランが導入されており、新規参入をしたからといって一気に安くなる要因があまりありません。

電力についてはそれなりに周知がされていますが、ガスについては知らない人も多いようで、今後は自由化そのものと共に、どういったメリットがあるのかという宣伝活動をしていくことがガス業界に求められます。

ただ、緩やかではありますが、新規参入するガス会社も登場しており、ENEOSやHTBエナジー、イーレックスといったところが参入を公表することにより、新たな求人も出されるようになりました。
ガス業界に就職をする場合は、従来の企業にするかそれとも新規参入企業にするかといったところからよく選ぶ必要があります。